2012年、夏。
東京の美術の専門学校に通う主人公・百日紅一二三(さるすべり ひふみ)は、町興しのボランティアの手伝いに呼ばれ、友人達と生まれ故郷の町・葛折町(つづらおりまち)へと向かう。
この町にはいくつかの言い伝えが残されていた。
古い器物を奉る風習があり、それらの器物は九十九神と呼ばれる神……妖(あやかし)であること。
それらは人に恩恵を与え、代わりに心(記憶)、命(寿命)を喰らうこと。
そして、九十九神に憑かれた者は、百年の一度の欠け月の夜、九十九神と共に常世へと連れ攫われること……
言い伝えは、民話であり、伝説であり……一二三にとって、それは遠い世界の御伽噺にしか過ぎないはずだった。
葛折町(つづらおりまち)に着いた夜、一二三は一人の少女と出会う。
全身に包帯を巻いた不気味な少女……その少女は、一二三に“九十九神・白蛇精(はくじゃせい)”の形代を渡す。
その形代は具現化し、大蛇となって一二三を襲う。
少女は告げる。
「その九十九神はあなたを待っていた……願いを叶え、依代となったあなたを。取り憑き殺したいほど、恋こがれてね……ふふ」
欠けた赤い月……欠け月を背に不気味に笑う少女。
追い詰められた一二三の前に現れるのは、別の少女の影……拳銃の九十九神・八房を握るその娘の名は伏姫と言う。
一二三と伏姫、二人の出会いから物語は始まる。
人と器物、そして妖(あやかし)の物語は紡がれる。
それは欠け月の夜の夜想曲……。
※ご購入時にダウンロードしていただくファイル(710MB)以外に、同封ファイルに記述されているURLから追加3ファイル(700MB×3)のダウンロードが必要です。